

伝統行事(でんとうぎょうじ)
本郷甚句踊り(ほんごうじんくおどり)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
江戸時代、本郷(ほんごう)に鶴川(つるかわ)というお酒をつくる業者がありました。年々生産(せいさん)がふえ、新潟方面から酒づくりの人をやとい入れていました。時々、その酒屋の土蔵(どぞう)の中から、越後(えちご)の人々が歌うにぎやかなおどりの歌が聞こえてくるので、本郷の人はこれをだんだんまねるようになった、というのが本郷甚句(ほんごうじんく)のはじまりです。
資料・他(しりょう・ほか)
『わたしたちの郷土 会津本郷町』 会津本郷町教育委員会 平成6年『本郷町史』 本郷町教育委員会 昭和52年
『会津本郷町の文化財』 会津本郷町教育委員会 平成17年
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会 電話:0242-55-0344
その他(そのほか)
- 町指定重要無形民俗文化財(昭和49年12月1日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
ムービー

- 木造聖徳太子立像(もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう)
- 木造金剛力士立像(もくぞうこんごうりきしりゅうぞう)
- 竹原の大椿(たけわらのおおつばき)
- そば芋だんご(そばいもだんご)
- 花まつり(はなまつり)
- 松坂の大滝(まつざかのおおたき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。