天然記念物(てんねんきねんぶつ)
鹿島神宮ペグマタイト岩脈(かしまじんぐうぺぐまたいとがんみゃく)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
郡山市西田町丹伊田(にいだ)地区の県道ぞいに、スギの古木(こぼく)でおおわれた鹿島大神宮があります。この境内(けいだい)のいたる所に純白の巨大な岩があります。これが、石英(せきえい)や長石(ちょうせき)をおもな成分(せいぶん)としたペグマタイトの岩脈で、外に出ている面の長さは約40m、幅は14mにおよび、地下10mまでこの岩石があると考えられています。
阿武隈山地の隆起活動(りゅうきかつどう)にともなって花崗岩(かこうがん)が入りこみ、その末期(まっき)にペグマタイトが入りこんでゆっくり冷えて、とても大きな結晶になったもので、巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)ともよばれています。
かつて、郡山市西田町から旧安達郡白沢村【現本宮市】にかけての阿武隈山地(あぶくまさんち)はペグマタイトの産地でしたが、その多くは工業用原料(こうぎょうようげんりょう)として採掘(さいくつ)されました。現在も埋蔵量(まいぞうりょう)は約14,000トンと推定(すいてい)されており、大変めずらしく貴重(きちょう)なものです。
資料・他(しりょう・ほか)
『郡山市の文化財』郡山市教育委員会発行詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・郡山市文化スポーツ部文化振興課 電話:024-924-2661
<現地までの交通案内>
・「郡山東IC」より車で10分
※所有(管理者)は鹿島大神宮。見学自由
その他(そのほか)
- 国指定天然記念物(昭和41年)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
- 郡山市公会堂(こおりやましこうかいどう)
- 豊景神社の太々神楽(とよかげじんじゃのだいだいかぐら)
- 安積山(あさかやま)
- 柳橋の歌舞伎(やなぎはしのかぶき)
- 郡山布引「風の高原」(こおりやまぬのびき「かぜのこうげん」)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。