文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
石井研堂(いしいけんどう)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1865~1943時代:
江戸時代(えどじだい)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
石井研堂(いしいけんどう)は、1865年に郡山市で生まれました。市内で最初に開校(かいこう)した金透小学校(きんとうしょうがっこう)に入学し、御代田豊(みよたゆたか)校長に強い影響(えいきょう)を受け、卒業した後母校の金透小学校の教師(きょうし)になりましたが、上京して少年向け雑誌(ざっし)「小国民(しょうこくみん)」の編集(へんしゅう)の仕事につきます。その後も「実業少年(じつぎょうしょうねん)」などの少年向けの雑誌、「鯨幾太郎(くじらいくたろう)」などの漂流記(ひょうりゅうき)、「理科十二ヶ月」などの理科の読み物を書き、当時の少年や少女たちの探究心(たんきゅうしん)を豊かにしました。研堂の半生をかけた仕事は、「明治事物起原(めいじじぶつきげん)」の発行(はっこう)です。明治維新(めいじいしん)や文明開化(ぶんめいかいか)によって新しく生まれ変わった、政治(せいじ)・経済(けいざい)・文化などをまとめたもので、現在でも明治文化研究(けんきゅう)のバイブルとまで言われています。
資料・他(しりょう・ほか)
『企画展「艮斎(ごんさい)と研堂」展示パンフレット』こおりやま文学の森資料館 2003年10月18日発行
『石井研堂 庶民派エンサイクロペディストの小伝』 リブロポート
『明治事物起原』 ちくま学芸文庫
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
「小国民」は、後の少年雑誌のモデルとなりました。また、「明治事物起原」は、明治時代を研究するための基本資料となっています。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- こおりやま文学の森資料館
2000年に郡山市がその業績を顕彰(けんしょう)するために建てました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
- こおりやま文学の森資料館
住所:郡山市豊田町3番5号 電話:024-991-7610
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
- 浄土松公園(じょうどまつこうえん)
- 郡山市公会堂(こおりやましこうかいどう)
- 柳橋の歌舞伎(やなぎはしのかぶき)
- 富岡の唐傘行灯花火(とみおかのからかさあんどんはなび)
- 汁重(つゆじゅう)
- 赤沼のおしどり(あかぬまのおしどり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。