

公園・施設(こうえん・しせつ)
向ヶ岡公園(むこうがおかこうえん)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
塙町(はなわまち)カテゴリー:
公園・施設(こうえん・しせつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
寛政(かんせい)5(1793)年に名代官(めいだいかん)といわれた寺西重次郎封元(てらにししげじろうたかもと)が、当時の荒れ果てた農村を立て直そうと力をつくし、生活に困っている人たちを救うための公共事業(こうきょうじぎょう)としてこの公園をつくりました。
日本でもっとも古い庶民(しょみん)の力による庶民のための公園といわれています。園内の大きなサクラの木は、県の天然記念物に指定されています。
資料・他(しりょう・ほか)
『時代(とき)の響き』塙町教育委員会発行詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・塙町教育委員会 生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR水郡線「磐城塙駅」下車、徒歩10分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。