人物"/ 県南地域アイコン

その他(そのほか)

寺西封元(てらにしたかもと)

  • 地域(ちいき)

    県南地域(けんなんちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    塙町(はなわまち)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1749~1827
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 幕府(ばくふ)の代官(だいかん)として、22年間塙(はなわ)代官所につとめました。
 当時の農村(のうそん)はたいへん貧(まず)しかったため、人々の心はすさんでおり、子供を間引き(まびき)するなど悪い習慣(しゅうかん)が行われていました。そこで封元(たかもと)は、農民の心得(こころえ)を文書にして配り、悪い風習(ふうしゅう)を改めるよう指導(しどう)しました。
 また農民の生活がすこしでも楽になるよう、土地を開墾(かいこん)したり、堰(いせき)や用水路(ようすいろ)を作ったり、お金を貸し付けたりしました。

資料・他(しりょう・ほか)

『塙町史』
『週刊 再現日本史 江戸期III(1)』
『ビジュアル日本の歴史39 江戸の行革(9)』

主な業績(おもなぎょうせき)

 農民の守るべき心得をかいた『寺西八ヶ条』『子孫繁昌手引草(しそんはんじょうてびきくさ)』を配り、悪い風習をなおすよう指導しました。また、堰をつくったり用水路を整備するなどして耕作地の収穫量を上げました。
 暮らしに困る人のためには、土木工事をおこなって、生活ができるようお金をわたしました。そのひとつとしてつくられた向ヶ岡公園(むこうがおかこうえん)は、日本最初の公園といわれ、園内にさくしだれ桜は、県の天然記念物となっています。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 封元の行った改革で農民の生活は安定し、この地域に住み続けることができました。
 現在の塙町をかたちづくりました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 塙代官所跡(だいかんしょあと)
  • 向ヶ岡公園

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

    詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

    現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

    • 向ヶ岡公園
      JR水郡線「磐城塙駅」下車徒歩10分

    その他(そのほか)

    教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

    検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)