人物"/ 県北地域アイコン

その他(そのほか)

熊坂適山(くまさかてきざん)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    伊達市(だてし)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1796~1864
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

適山(てきざん)は江戸時代後期に市柳村【現在の伊達市保原町】で、蚕種業(さんしゅぎょう)・酒造業(しゅぞうぎょう)をいとなむ家の長男に生まれました。子どものころ、梁川藩家老(かろう)【前福山藩家老】の蠣崎波響(かきざきはきょう)から絵を学び、その後、京の浦上春琴(うらがみしゅんきん)や大分の田能村竹田(たのむらちくでん)らから教えをうけ、腕(うで)をみがきました。
 山水画(さんすいが)【山や河(かわ)など、自然の風景(ふうけい)を描いた絵画】を得意(とくい)とし、嘉永(かえい)6(1853)年に描いた『蘭亭曲水図(らんていきょくすいず)』は福島県指定文化財(していぶんかざい)になっており、他にも多くの作品が残されています。
 晩年(ばんねん)は恩師(おんし)である波響の縁(えん)で北海道福山藩に招かれ、勘定方(かんじょうかた)の役人となって、江戸や松前(まつまえ)に行きました。適山は医者である弟の蘭斎(らんさい)とともに絵画の入門書を3冊ほど出版(しゅっぱん)しています。
 適山の弟子のなかで一番出世した菅原白龍(すがわらはくりゅう)によれば、「俗(ぞく)を離れし人」「絵画よりも学問、学問より人格の人」であったといいます。江戸でも認められる存在(そんざい)の画家でした。

資料・他(しりょう・ほか)

『熊坂適山』添田達嶺著 昭和27年
『保原町史 5』 昭和60年

主な業績(おもなぎょうせき)

    のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

    すぐれた門弟(もんてい)をそだて、県北地方の芸術文化の発展に貢献(こうけん)しました。

    関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

    • 生家跡(せいかあと)
    • 墓碑(ぼひ)および画碑 仙林寺(せんりんじ)、長谷寺(ちょうこくじ)、受円寺(じゅえんじ)

    副読本(ふくどくほん)

    関連文献(かんれんぶんけん)

      詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

      伊達市保原歴史文化資料館 電話:024-575-1615

      現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

        その他(そのほか)

          教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

          伊達市
          検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)