• トップページ
  • 文化伝統編(ぶんかでんとうへん)
  • 人物編(じんぶつへん)
  • 自然編(しぜんへん)
人物"/ 相双地域アイコン

天然記念物(てんねんきねんぶつ)

中村城跡のフジ(なかむらじょうあとのふじ)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    相馬市(そうまし)
  • カテゴリー:

    天然記念物(てんねんきねんぶつ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 樹齢およそ500年。フジはマメ科のつる性落葉大本(つるせいらくようだいほん)で、本州、四国、九州の山野(さんや)に広く自生しています。花を観賞(かんしょう)するために、棚(たな)がつくられたり、盆栽(ぼんさい)として生けられたりしています。胸の高さの直径は太いもので40cmになり、右巻きに他のつるへ巻きつきます。
 このフジは、相馬中村城(そうまなかむらじょう)の本丸跡(ほんまるあと)にあり、5月下旬ごろが見ごろです。第19代相馬忠胤(そうまただたね)が植えたと伝えられています。

資料・他(しりょう・ほか)

『相馬市文化財ガイドブック』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

その他(そのほか)

  • 市指定天然記念物(昭和54年7月3日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)