

文化財(ぶんかざい)
梵天大滝(ぼんてんおおたき)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
南相馬市(みなみそうまし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
鹿島区の立石(たていし)から細い山道を登ること1時間ばかり、また八木沢峠(やぎさわとうげ)から塩の道林道(しおのみちりんどう)を車で10分ほど、さらに徒歩で30分ほど山道を下ると、梵天大滝(ぼんてんおおたき)があります。
秋の紅葉(こうよう)の時期、この人里からはなれた静かな自然のながめは言葉では表せないほどの美しさで、まさに絶景(ぜっけい)です。春は、ガンケノツツジ【日本名はイワツツジ】のピンク色のかれんな花が山はだに咲きほこり、ウグイスの声が静かな谷にひびきます。四季を通して白布のような大滝の風景(ふうけい)は、とても風情(ふぜい)があります。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
ムービー

- 旧武山家住宅(きゅうたけやまけじゅうたく)
- 富田高慶(とみたこうけい)
- 大悲山大蛇物語(たいひざんだいじゃものがたり)
- 泉長者伝説(いずみちょうじゃでんせつ)
- 半谷清壽(はんがいせいじゅ)
- 豊田君仙子(とよたくんせんし)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。