

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
旧陸前浜街道松並木(きゅうりくぜんはまかいどうまつなみき)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
相馬市(そうまし)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
徳川家康(とくがわいえやす)が征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となった次の年の慶長(けいちょう)9(1604)年、秀忠(ひでただ)【江戸幕府第二代将軍】に命じ、東海道(とうかいどう)などの主な街道(かいどう)に奉行(ぶぎょう)をつかわし、一里塚(いちりづか)をつくり、街道の両側に松を植えさせました。
相馬中村藩(そうまなかむらはん)内の街道の一里塚もこの年つくられました。また、寛永(かんえい)11(1643)年には南の熊(くま)駅より北仙台領までの街道の両側に、松を植え浜街道(はまかいどう)を整備しました。
国道6号線いわゆる陸前(りくぜん)浜街道は、明治以来数度の改修(かいしゅう)や路線変更(ろせんへんこう)を経て現在にいたっています。江戸時代の街道の名ごりである松並木は、相馬市日下石(にっけし)周辺の県道日下石新沼(にっけしにいぬま)線ぞい約750mにおよび、赤木地区にものこっています。
資料・他(しりょう・ほか)
『相馬市文化財ガイドブック』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
- 市指定天然記念物(昭和48年11月17日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 平田良衛(ひらたよしえ)
- 相馬野馬追い出陣の祝い膳(そうまのまおいしゅつじんのいわいぜん)
- 木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)
- 小池の獅子舞(こいけのししまい)
- 南屋形の田植え踊り(みなみやかたのたうえおどり)
- 県立自然公園 松川浦(けんりつしぜんこうえん まつかわうら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。