郷土芸能(きょうどげいのう)
霊山太鼓(りょうぜんたいこ)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
霊山太鼓(りょうぜんだいこ)は、江戸時代の寛文(かんぶん)年間【1660年ごろ】がはじまりといわれ、信達地方(しんたつちほう)【現在の福島市・伊達市】で独自(どくじ)の発展(はってん)をとげ、今日まで長く受けつがれてきた伝統(でんとう)ある太鼓【伝承(でんしょう)太鼓】です。町内のおよそ60組の太鼓が保存継承(ほぞんけいしょう)しており、毎年夏には霊山太鼓まつりが盛大(せいだい)に行われています。
霊山太鼓の特色は、太く短い桐(きり)のばちを高く上げて連打(れんだ)する曲打ち(きょくうち)というたたき方にあり、全国的に見てもいちだんと勇そうでたくみな技(わざ)が感じられます。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・伊達市教育委員会 電話:024-573-5804
<直接現地へ行くまでの交通案内>
霊山こどもの村
・福島交通バス「掛田駅」より
「霊山こどもの村入口」停留所下車(60分)
・東北自動車道「国見IC」50分
・東北自動車道「福島西IC」より50分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
- 下手渡藩天平陣屋跡(しもてどはんてんだいらじんやあと)
- 杉内十六羅漢像(すぎうちじゅうろくらかんぞう)
- 三浦謹之助(みうらきんのすけ)
- つつこ引き祭り(つつこびきまつり)
- 川前愛宕獅子舞(かわまえあたごししまい)
- 霊山神社濫觴武楽隊の舞(りょうぜんじんじゃらんじょうぶがくたいのまい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。