その他(そのほか)
大石俊雄(おおいしとしお)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1902~1996時代:
明治(めいじ)~平成(へいせい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
大石は明治35年瀬上町【現在の福島市瀬上】の内池家に生まれました。高校生のころから植物学に興味(きょうみ)をもち、当時の名産品であったサクランボの病害虫(びょうがいちゅう)をたいじする方法を見つけ、注目されました。俊雄(としお)は大学進学をことわり実学(じつがく)の道を選び農業(のうぎょう)にたずさわりました。保原町の大石家に婿(むこ)入りした俊雄は、「土の会」を作って多くの農業者育成(いくせい)に情熱(じょうねつ)をそそいだほか、サツマイモの増産(ぞうさん)、四季成りイチゴの研究、プラムの品種改良(ひんしゅかいりょう)などに大きな功績(こうせき)をあげました。なかでも「大石プラム」は全国に広まり、大石の名はいつまでものこるものとなりました。昭和31年、福島県文化功労賞(こうろうしょう)を受賞、昭和49年には黄綬褒章(おうじゅほうしょう)を受章しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『道徳5 希望を持って』東京書籍 福島県版『保原町史 5』
主な業績(おもなぎょうせき)
- 桜桃ハバチの研究
- 四季成り苺(しきなりいちご)の研究
- 大石プラムの研究開発
- 「土の会」の結成
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
・大石家・大石農園/大石農園(大石家)は現在、近所の佐藤忠さん等が管理(かんり)をしています。
・大石プラム原木
・銅像/昭和61年建立
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
伊達市保原歴史文化資料館 電話:024-575-1615現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。