

教育(きょういく)
無為庵如黙(むいあんじょもく)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
磐梯町(ばんだいまち)カテゴリー:
教育(きょういく)生没年:
1627~1691時代:
江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
無為庵如黙(むいあんじょもく)は、1627年に九州肥前(きゅうしゅうびぜん)の国【現在の佐賀県と長崎県】で生まれました。17歳のとき両親と死別(しべつ)した後、京都で学問をおさめました。30歳のときに仏門(ぶつもん)に入り、その後は修行(しゅぎょう)のため全国を旅して回りました。
1657年、会津をおとずれた時に会津藩の学者であった横田俊益(よこたとします)と出会い、その豊富(ほうふ)な知識(ちしき)と才能(さいのう)に感心した俊益に帰るのを引き止められ、磐梯町落合の小庵(しょうあん)「無為庵(むいあん)」で数年を過ごしました。
1664年、地方の学問の発展(はってん)のために民間(みんかん)の学問所をつくろうという俊益らの働(はたら)きにより、現在の会津若松市に「稽古堂(けいこどう)」が完成しました。如黙はその堂主(どうしゅ)としてむかえられ、以後20年間にわたり民間の教育に大きく貢献(こうけん)しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『平成15年度磐梯山慧日寺資料館企画展「歴史をつむいだ人々-磐梯町人物小伝-」展示解説図録』
『郷土研究岩磐史談 第一巻・復刻版』 昭和57年 歴史春秋社
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
稽古堂は、その後藩士教育の場である「町講所(まちこうしょ)」とあらためられ、開学の精神(せいしん)であった私学としての位置(いち)付けはうしなわれることになりますが、その後の藩校「日新館」の設立に大きな影響をあたえたました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 顕彰碑
(けんしょうひ)
昭和3年、晩年を過ごした喜多方市真木地区の人々によってたてられました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
- 磐梯町教育委員会
電話:0242-73-2017 - 磐梯山慧日寺(えにちじ)
資料館
電話:0242-73-3000
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 磐梯山慧日寺資料館
磐越自動車道「磐梯河東IC」より県道7号を磐梯町方面へ車で3km
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。