人物"/ 県北地域アイコン

郷土開発(きょうどかいはつ)

石川(関下)秀富(いしかわひでとみ)

本宮市
  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    本宮市(もとみやし)
  • カテゴリー:

    郷土開発(きょうどかいはつ)
  • 生没年:

    1544~1625
  • 時代:

    室町時代(むろまちじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 二本松畠山氏(はたけやまし)の子孫(しそん)です。二本松畠山義国(よしくに)から石川原(いしがわら)の土地を与えられ、五百川流域(ごひゃくがわりゅういき)の開発(かいはつ)にあたりました。
 永禄7(1564)年、五百川左岸(さがん)の苗代田村岩色(なわしろたむらいわいろ)に用水堰(ようすいせき)【生活に使われる水をせきとめておく所】を計画し、神座(しんざ)まで約1,700mの用水路を開発し、荒れた地を耕作地(こうさくち)に変えました。次の年には石川原の地名をあらためて関下村(せきしたむら)とし村を開きました。
 岩色用水は後の秀富(ひでとみ)の子孫の宗富(むねとみ)、義富(よしとみ)、直富(なおとみ)らによって延長(えんちょう)され、江戸時代には本宮町西部の広大な土地の開発におおいに役立ち、開かれた水田をうるおしました。

資料・他(しりょう・ほか)

『本宮町史 1巻』583ページ
『本宮町史 2巻』280ページ
『奥州探題畠山氏と其裔五百川流域の開発者』 曽我伝吉著
『図説本宮の歴史』

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 五百川流域の開発者で岩色用水堰をつくりました。
  • 関下村を開きました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 岩色用水はその後延長され、本宮町西部、五百川流域を豊かにし、本宮町発展の基礎となりました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 墓地(ぼち)
    関下村開発者石川(関下)氏の一族の墓地があります。 旧本宮町教育委員会が建てた案内板が立っています。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

    詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

    • 本宮市立歴史民俗資料館

    現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

    その他(そのほか)

    教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

    本宮市

    現在の岩色用水路(関下字神座)

    五百川の下モ之瀬付近

    関係記事(かんけいきじ)

    ※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
    クリックするとその項目のページへジャンプします。

    検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)