![文化・伝統](/themes/Originals/Utsukushimajiten/img/detaill_icon_bunka.png)
![県北地域アイコン](/themes/Originals/Utsukushimajiten/img/detaill_icon_kenhoku.png)
郷土芸能(きょうどげいのう)
荒井の太々神楽(あらいのだいだいかぐら)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
本宮市(もとみやし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
神は昔から、遠い別の世界にいると考えられているました。しかし、来てほしいとねがいをこめると、おりてきてくれるものと思われていました。
神がおりてくる神聖(しんせい)な場所を神座(かみざ)とよびますが、この場所で、神をむかえ、なぐさめるために行われた歌や舞(まい)を「神楽(かぐら)」や「太々神楽(だいだいかぐら)」とよびます。荒井の太々神楽は、戦争(せんそう)で長い間とだえていましたが、出雲流(いずもりゅう)の神楽のながれを受けつぐ白沢村(しらさわむら)【現在の本宮市】の浮島神社(うきしまじんじゃ)から指導(しどう)を受け、復活(ふっかつ)しました。本宮市・荒井神社(あらいじんじゃ)で元旦(がんたん)と4月の祭日(さいじつ)に、太々神楽が演じられます。
資料・他(しりょう・ほか)
『本宮町史』民俗編詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・本宮市歴史民俗資料館 電話:0243-33-2546
<直接現地へ行くまでの交通案内>
荒井神社
住所:本宮市荒井字荒井2番地
・JR東北本線「本宮駅」から車で10分
・東北自動車道「本宮IC」から車で3分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
![関係記事(かんけいきじ)](/themes/Originals/Utsukushimajiten/img/detail_ti_kanrenkiji.png)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。