

政治(せいじ)
広川弘禅(ひろかわこうぜん)

地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
玉川村(たまかわむら)カテゴリー:
政治(せいじ)生没年:
1902~1967時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
昭和の初期、東京市議(しぎ)・府議(ふぎ)を経験(けいけん)した後、昭和15年衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)にはじめて当選(とうせん)しました。当時の首相吉田茂(よしだしげる)の元で自由党幹部(かんぶ)をつとめ、続いて農林大臣(のうりんだいじん)を3期つとめました。
資料・他(しりょう・ほか)
『玉川村史』主な業績(おもなぎょうせき)
- 自由党幹部、農林大臣をつとめました。
- 農林大臣についた直後に起こった朝鮮動乱(ちょうせんどうらん)を機会に「食糧一割増産(しょくりょういちわりぞうさん)」をとなえ、現在の土地改良(かいりょう)を中心とする農業基盤整備事業(きばんせいびじぎょう)の充実をはかりました。
- 「濃漁民(のうぎょみん)に長期低利資金(ちょうきていりしきん)を」というスローガンで農林漁業金融特別会計(のうりんぎょぎょうきんゆうとくべつかいけい)をつくりました。3年後、農林漁業金融公庫(のうりんぎょぎょうきんゆうこうこ)へと発展しました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。