人物"/ 県中地域アイコン

その他(そのほか)

無能上人(むのうしょうにん)

玉川村
  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    玉川村(たまかわむら)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1683~1719
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 玉川村北須釜(きたすがま)の矢吹家に生まれました。
 元禄12年、17歳の時に出家(しゅっけ)して僧(そう)となりました。上人(しょうにん)は仏法(ぶっぽう)を説き、社会の浄化(じょうか)【きよらかにすること】につとめました。
 現在、主に山形県に数万の信徒(しんと)をもち、無能講(むのうこう)が結成(けっせい)されています。

資料・他(しりょう・ほか)

『玉川村史』

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

桑折町 無能寺

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

玉川村

無能上人座像 無能寺所有

無能寺 山門

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)