

医学・科学(いがく・かがく)
久保猪之吉(くぼいのきち)

地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
医学・科学(いがく・かがく)生没年:
1874~1939時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
耳鼻咽喉科(じびいんこうか)の先駆け(さきがけ)であり、その世界では有名な人物です。
二本松藩士(はんし)の子として生まれ、旧制安積(あさか)中学校を卒業後、一高を経(へ)て東京帝国大学医学部へ進学しました。
卒業後、耳鼻咽喉科学研究のため3年間ドイツに留学(りゅうがく)しました。日本にもどり京都帝国大学福岡医科大学教授(きょうじゅ)になり、日本で初めて耳鼻咽喉科講座(こうざ)を開きました。そして後輩(こうはい)の指導(しどう)にあたりました。
資料・他(しりょう・ほか)
『ふるさとの人物史』『二本松市史』
『人名事典』
主な業績(おもなぎょうせき)
日本の耳鼻咽喉科の発展に取り組みました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
耳鼻咽喉科の発展のために大きな貢献をしました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 久保記念館
場所:九州大学医学部
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
二本松市文化課現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 木幡の幡祭り(こはたのはたまつり)
- 仏壇(ぶつだん)
- 木造聖観音菩薩立像(もくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
- 木幡山(こはたやま)
- 大鐘義鳴(おおかねよしなり)
- 安達ケ原物語(あだちがはらものがたり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。