

政治(せいじ)
棚辺四郎(たなべしろう)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
平田村(ひらたむら)カテゴリー:
政治(せいじ)生没年:
1912~1983時代:
大正(たいしょう)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
四郎(しろう)は昭和11年、福島県警察官(けいさつかん)となり平警察署につとめました。その後、昭和14年から16年まで日中戦争(にっちゅうせんそう)で出兵(しゅっぺい)し、軍をぬけた後は旧小平村役場(おだいらむらやくば)につとめました。後に旧小平村議会議員(ぎかいぎいん)、小平村助役(じょやく)、小平村村長になり地域振興(ちいきしんこう)に力を注ぎました。昭和22年には福島県議会議員に当選(とうせん)し、同37年に県議会副議長になりました。また昭和23年に小平村農業協同組合長になり、35年間農業の振興に貢献(こうけん)しました。
昭和40年頃から葉たばこの生産(せいさん)をやめた農作者対策(たいさく)として、インゲンやトマトなど葉たばこ以外の生産をすすめました。また、昭和39年に畜産(ちくさん)支部をつくり肉用和牛の導入(どうにゅう)と品種改良(ひんしゅかいりょう)に力をいれ、44年からは年間30頭ずつ導入する事業を続けました。
昭和46年には参議院(さんぎいん)議員に当選し、49年には防衛政務次官(ぼうえいせいむじかん)をつとめました。戦後(せんご)の村・県・国政の特に農業の振興にはば広く貢献(こうけん)しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『平田村史』「別巻 人物年表遍」主な業績(おもなぎょうせき)
- 現在の石川郡の農業振興に貢献し、国や県の農業政策に生産者の声を反映させました。
- 小平農協組合長時代には畜産小平支部をつくり、後の酪農振興の足がかりとなりました。
- 農業をする若者を対象に小平農青年連盟(こだいらのうせいねんれんめい)をつくり、活性化につながりました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
小平地区は現在でも農業がさかんな地域となっています。特に、肉用和牛は『ひらた牛』の名で石川地区を代表する銘柄(めいがら)となっています。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 棚辺四郎銅像
旧小平農業協同組合が建設
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 棚辺四郎銅像
石川郡平田村大字北方字後75-1 (旧JAあぶくま石川・小平店)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 十文字の桜(じゅうもんじのさくら)
- 芝山自然公園(しばやましぜんこうえん)
- 棚辺四郎(たなべしろう)
- ジュピアランドひらた(じゅぴあらんどひらた)
- 蓬田岳(よもぎただけ)
- 凍大根とにしんのはさみ煮(しみだいこんとにしんのはさみに)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。