

郷土料理(きょうどりょうり)
凍大根のこぶ巻き(しみだいこんのこぶまき)

地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
平田村(ひらたむら)カテゴリー:
郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
昔から、高冷地(こうれいち)【標高(ひょうこう)が高く、寒い土地】に住む人たちは、生活の知恵(ちえ)で凍大根(しみだいこん)を干物(ひもの)として作りました。保存(ほぞん)が長くでき、いつでも利用することができます。きれいな凍大根を作るためには、冬の寒さがきびしい時期がもっともよく、3時間くらい水につけた後に凍(こお)らせ、陰干し(かげぼし)にします。
●材料<4人前>
・凍大根(しみだいこん)【干(ほ)したもの】…80g
・板こんぶ…120g
・ごぼう…中1本
・かんぴょう…10g
・さとう…大さじ3
・しょうゆ…大さじ5
・ごま…少々
●作り方
(1) 凍大根はぬるま湯でよくもみあらいしてから、やわらかくなるまで煮(に)ます。
(2) 煮えたら、たて5cm、横2cm位の角切りにし、ごぼうも同じく切ります。こんぶでまき、かんぴょうでむすびます。
(3) さとう、しょうゆで味つけをし、煮汁(にじる)がなくなるまで煮こみます。皿にもりつけたら、ごまを少々ふりかけます。
資料・他(しりょう・ほか)
『みちのく福島の味』福島県食生活改善推進連絡協議会発行
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 岩倉桜(いわくらざくら)
- 芝山自然公園(しばやましぜんこうえん)
- 凍大根のこぶ巻き(しみだいこんのこぶまき)
- 宗像金吾(むなかたきんご)
- 駒形ジャンガラ念仏踊り(こまがたじゃんがらねんぶつおどり)
- 棚辺四郎(たなべしろう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。