

自然保護(しぜんほご)
武田久吉(たけだひさよし)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
檜枝岐村(ひのえまたむら)カテゴリー:
自然保護(しぜんほご)生没年:
1883~1972時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
明治38年、小島鳥水(こじまちょうすい)らと日本山岳会(さんがくかい)をつくり、植物研究を主な目的として大小の山をおとずれる一方で、『日本山岳会』という本の創刊号(そうかんごう)で尾瀬(おぜ)をはじめて発表しました。尾瀬の様子を紀行文(きこうぶん)【旅行中の体験(たいけん)や感想を中心に書き記した文学作品】としてのせ、ひとたび尾瀬は山岳会に知られることになりました。
大正11年頃の尾瀬の貯水化計画(ちょすいかけいかく)、昭和23年の尾瀬ヶ原の巨大ダム計画に反対し、中止をもとめて調査報告書(ちょうさほうこくしょ)を提出(ていしゅつ)するほど、尾瀬の自然(しぜん)を生涯(しょうがい)愛し続けた理学博士(りがくはかせ)です。
資料・他(しりょう・ほか)
『尾瀬と鬼怒沼』『高山植物図景』
『登山と植物』
『農村の年中行事』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
尾瀬の自然保護運動が広まり、今でも昔と変わらぬ尾瀬の自然が守られています。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 武田久吉
メモリアルホール
(冬期間休業)
平成11年、檜枝岐村が尾瀬の自然保護のシンボルとして作りました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
檜枝岐村ミニ尾瀬公園インフォメーションセンター電話:0241-75-2065
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 武田久吉
メモリアルホール
会津鉄道「会津高原尾瀬口駅」より尾瀬・檜枝岐行きバス「ミニ尾瀬公園前」停留所下車
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。