人物"/ 県北地域アイコン

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)

高野廣八(たかのひろはち)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    福島市(ふくしまし)
  • カテゴリー:

    文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
  • 生没年:

    1820~1896
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 勝海舟(かつかいしゅう)らが咸臨丸(かんりんまる)に乗り太平洋をはじめて横断(おうだん)したわずか6年後の慶応(けいおう)2(1866)年、東北の一山村から出た高野廣八(たかのひろはち)が、17名の曲芸師(きょくげいし)をつれて、はじめて日本の曲芸団として約3年間にわたり欧米諸国(おうべいしょこく)を回ったときの見聞録(けんぶんろく)『廣八日記』があります。
 この『廣八日記』は、単に各地を回った記録(きろく)だけでなく、当時の日本と欧米諸国との生活や文化のちがい、欧米諸国のようすを知ることができる貴重(きちょう)な史料です。また、欧米諸国で数回にわたり日本人一行(いっこう)に出会ったことが書かれています。そこから、当時かなりの日本人が海外にわたり、新しい文明にふれていたと考えられます。

資料・他(しりょう・ほか)

『海を渡った幕末の曲芸団』
 中公新書 宮永孝 法政大学教授著
『見世物は面白い』別冊太陽 日本の心 No123 平凡社
 (海を渡った日本の見世物 三原文)
『廣八日記』飯野町史談会 飯野町史編纂(へんさん)室にあり
その他 論文多数

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

日本国民に世界の文化、芸術などを紹介し広めました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 墓(はか)
    大桂寺 (飯野町大字大久保字普門地内)

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

飯野町史編纂室

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

  • 大柱寺
    JRバス「大久保北町」停留所下車徒歩5分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

西洋から持ち帰った「双眼鏡」「オルゴール」等の絵

西洋の「蒸気機関車」、「蒸気船」の絵

高野廣八のお墓

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)