人物"/ 相双地域アイコン

郷土開発(きょうどかいはつ)

荒 至重(あらむねしげ)

南相馬市
  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    南相馬市(みなみそうまし)
  • カテゴリー:

    郷土開発(きょうどかいはつ)
  • 生没年:

    1826~1909
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 荒至重(あらむねしげ)は1826年9月に奥州中村藩士(おうしゅうなかむらはんし)の荒喜左衛門(あらきざえもん)の子どもとして相馬市中村に生まれました。15歳で和算(わさん)【江戸時代に関孝和(せきたかかず)などにより独自(どくじ)に発展(はってん)した昔の数学】をきわめました。至重の才能(さいのう)に藩はおどろき、江戸の関流(せきりゅう)和算家の弟子にました。至重はここでも算術(さんじゅつ)・天文の研究(けんきゅう)をきわめました。1850年中村藩に戻ったのち、二宮尊徳(にのみやそんとく)に付き添い二宮仕法(にのみやしほう)の勉強をします。1857年に北郷【鹿島町】の代官(だいかん)に命じられ、水不足をなくすため、測量(そくりょう)の技術(ぎじゅつ)をつかってため池や用水路をつくったり、直したりすることに力をつくしました。二宮仕法を技術面で実践(じっせん)した人物です。「量地三略(りょうちさんりゃく)」などの著書(ちょしょ)も全国的に発行し、当時の測量技術に役立てられました。

資料・他(しりょう・ほか)

『荒至重先生小伝』田原口瑛蔵
『相馬中村藩と荒至重』熊耳敏(くまがみさとし)

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

  • 七千石堰(しちせんごくぜき)の改修工事によって、水不足がなくなり、稲作の生産が安定しました。
  • 大正10年に南右田神社(みなみみぎたじんじゃ)がたてられ、荒至重が祭神(さいじん)として、まつられています。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 南右田神社
    大正10年に建立されました。 祭神としてまつっています。 住所:鹿島区南右田字榎内(えのきうち)
  • 測量用具 (そくりょうようぐ)
    鹿島歴史民俗資料館に展示(てんじ)・保管(ほかん)されています。
  • 量地三略 (りょうちさんりゃく)
    鹿島歴史民俗資料館に展示・保管されています。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

鹿島歴史民俗資料館 電話:0244-46-4281
南相馬市博物館 電話:0244-23-6421

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

南相馬市

荒 至重

南右田神社

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)