

教育(きょういく)
慈 隆(じりゅう)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
相馬市(そうまし)カテゴリー:
教育(きょういく)生没年:
1816~1872時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
もと日光浄土院(にっこうじょうどいん)の住職(じゅうしょく)です。安政(あんせい)3(1856)年に中村藩にまねかれ、政事(せいじ)の最高顧問(さいこうこもん)として御仕法(ごしほう)【農村を立て直すために中村藩が導入した法。二宮尊徳の教えにもとづく】の推進(すいしん)につとめました。戊辰戦争(ぼしんせんそう)では、戦争(せんそう)による被害(ひがい)を最小限(さいしょうげん)にとどめるよう藩の指導(しどう)にあたりました。また、愛宕金蔵院(あたごこんぞういん)に住み、学塾(がくじゅく)を開いて子どもたちの教育にも力をつくしました。
資料・他(しりょう・ほか)
『相馬報徳読本』『相馬市史』
主な業績(おもなぎょうせき)
- 1856年
藩主相馬充胤(はんしゅそうまみちたね)のまねきで金蔵院に住み、子弟の教育にあたりました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 相馬市歴史資料収蔵館
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
相馬市歴史資料収蔵館現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- お墓
JR常磐線「相馬駅」よりバス10分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 鶏足神社の遷宮祭(けいそくじんじゃのせんぐうさい)
- 平田良衛(ひらたよしえ)
- 埴谷雄高(はにやゆたか)
- 半谷清壽(はんがいせいじゅ)
- 富田高慶(とみたこうけい)
- 中村城跡のフジ(なかむらじょうあとのふじ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。