郷土芸能(きょうどげいのう)
濫觴神楽(らんじょうかぐら)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
南北朝時代、北畠顕家(きたばたけあきいえ)は義良親王(のりよししんのう)を自分の主人としてたてまつり霊山城(りょうぜんじょう)に入りました。
まだおさない主君(しゅくん)の親王(しんのう)をなぐさめるために、年のわかい家来たちに抜刀の舞(ばっとうのまい)をおどらせたのが、濫觴神楽(らんじょうかぐら)の始まりといわれます。
それからは、顕家が出陣(しゅつじん)する時には軍隊(ぐんたい)の勝利をいのり、霊山のふもとの鈴嶽神社(すずたけじんじゃ)に舞(まい)が奉納(ほうのう)され、現在まで伝えられています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・伊達市教育委員会 電話:024-573-5804
<直接現地へ行くまでの交通案内>
鈴嶽神社(すずたけじんじゃ)
・福島交通バス「掛田駅」より
「中瀬」停留所下車(10分)
・東北自動車道「国見IC」より40分
・東北自動車道「福島西IC」より40分
その他(そのほか)
・市指定無形民俗文化財(昭和43年1月10日指定)関連ホームページ(かんれんホームページ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。