人物"/ 県北地域アイコン

その他(そのほか)

菅野八郎(かんのはちろう)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    伊達市(だてし)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1813~1888
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

八郎は江戸時代後期に金原田村(かなはらだむら)【現在の伊達市保原町】の農家の長男に生まれました。若くして名主代(なぬしだい)をつとめるなどすぐれた人物でした。けれども農民という身分で、外国勢力(せいりょく)をおそれる幕府(ばくふ)の姿勢(しせい)を批判(ひはん)したため、八丈島(はちじょうじま)へ島送りになってしまいました。
 数年で罪(つみ)をゆるされ故郷(こきょう)に戻った八郎は、民衆(みんしゅう)を苦しめる政治を目の当たりにし、人々を救うため自衛組織(じえいそしき)をつくり、剣術の稽古(けいこ)を始めました。これが災(わざわ)いして、当時起こった農民一揆(いっき)【暴動(ぼうどう)、打ち壊し】の中心人物にされてしまい牢(ろう)に入れられてしまいました。しかしすぐに明治維新(めいじいしん)となり釈放(しゃくほう)されました。
八郎は多くの著作(ちょさく)を書き残しています。その内容は、どうしたら平和な社会がつくれるのか、親孝行にはどんな道があるのか、などが中心となっていました。

資料・他(しりょう・ほか)

『信達騒動記』
『信達騒動実記』
各市町村史の他、高校の教科書に取り上げられています。

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 孝行の道を民衆におしえました。
  • 政治にたいして民衆の関心をもたせました。
  • 多くの著作をのこしました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

  • 為政者(いせいしゃ)にたいして自由に発言できる民衆を育てました。
  • 民衆は暴政(ぼうせい)や暴力にたいして立ちむかうようになりました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 生家跡(せいかあと)
  • 自刻の碑(じこくのひ)【安政(あんせい)4年】
  • 墓(はか)

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

伊達市保原歴史文化資料館 電話:024-575-1615

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

    その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      伊達市
      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)