人物"/ 県南地域アイコン

福祉・慈善事業(ふくし・じぜんじぎょう)

川崎弥助(かわさきやすけ)

西郷村
  • 地域(ちいき)

    県南地域(けんなんちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    西郷村(にしごうむら)
  • カテゴリー:

    福祉・慈善事業(ふくし・じぜんじぎょう)
  • 生没年:

    1789~1861
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 天保(てんぽう)年間(1830~1843年)のときの飢きん(ききん)で、多くの餓死者(がししゃ)や病人が出ました。そのとき、川崎弥助(かわさきやすけ)は金600両とアワ・ヒエなどを白河のお殿様(とのさま)に献上(けんじょう)し、多くの人たちが飢え(うえ)から救われました。このことにより天保(てんぽう)7(1836)年に西郷代官(にしごうだいかん)に任命(にんめい)されました。その後も良い政治を行ったので、村民から心よりしたわれました。

資料・他(しりょう・ほか)

『西郷村史』
『西郷村社会科副読本 DATABOOK』
『谷樵夜話』
『救民代官 川崎弥助翁』

主な業績(おもなぎょうせき)

 天保4(1832)年、白河藩主阿部正暸(あべまさあきら)の求めにおうじ70両を御用金(ごようきん)として出し、600両を救済金として勘定所にさし出しました。この功績により、家臣にくわえられ、知行60石で勘定奉行次席(かんじょうぶぎょうじせき)となり、後に西郷代官(にしごうだいかん)となりました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 天保12(1841)年に弥助に感謝した村々の百姓(ひゃくしょう)が、報徳碑(ほうとくひ)を立てました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 川崎弥助報徳碑
    天保12(1841)年、弥助に感謝した村々の百姓によって建てられました。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

  • 西郷村教育委員会 生涯学習課
    電話:0248-25-2371

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

西郷村

川崎弥助 肖像画

川崎弥助 報徳碑(那須権現一の鳥居跡)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)