

伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
飴買い幽霊(あめかいゆうれい)

地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
紹介説明(しょうかいせつめい)
その昔、毎晩、掛田(かけだ)【現在の伊達市霊山町】に飴(あめ)を買いに来る女の人がいました。店の主人が不思議(ふしぎ)に思ってあとをつけてみると、その女性はとなり村の柱田(はしらだ)にある墓地(ぼち)で姿を消しました。女性が消えたところは、最近、おなかに赤ちゃんがいるままで亡くなった、地元の城主・遠藤氏(えんどうし)の妻(つま)の墓(はか)でした。主人が墓の前に立つと、お墓から赤ちゃんのなき声が聞こえました。主人はおどろいて墓をほりおこしてみると、墓の中で飴をなめている赤ちゃんがいたそうです。その日は、女性が亡くなって四十九日(しじゅうくにち)にあたる日でした。母親の強い愛情(あいじょう)が、ゆうれいとなって、となり町まで飴を買いに行って子どもを助けたと噂(うわさ)されました。
この子どもは、のちにりっぱな武士(ぶし)になり、伊達家(だてけ)の家臣(かしん)として活やくしました。伊達家の当主(とうしゅ)はこの話を知って、この武士の名字(みょうじ)を遠藤から四十九院(つるしいん)に変えさせました。伊達政宗(だてまさむね)の代に四十九院は柱田から丸森町の金山(かねやま)にうつり、現在もその子孫(しそん)の方が暮らしています。
柱田の遠藤家の墓地は「田元(たもと)の地蔵(じぞう)」とよばれ、お地蔵さまがまつられています。子育て地蔵として信仰(しんこう)があつく、毎年4月13日に祭礼(さいれい)が行われています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・伊達市教育委員会 電話:024-573-5804
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 杉内十六羅漢像(すぎうちじゅうろくらかんぞう)
- 三浦弥平(みうらやへい)
- 十三講会式(じゅうさんこうえしき)
- 飴買い幽霊(あめかいゆうれい)
- 齋藤彦内(さいとうひこない)
- 向川原観音様の獅子踊(むこうがわらかんのんさまのししおどり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。