人物"/ 県北地域アイコン

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)

卯 香 女(うこめ)

川俣町
  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    川俣町(かわまたまち)
  • カテゴリー:

    文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
  • 生没年:

    1817~1896
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 佐藤リサ【通称(つうしょう)卯香女(うこめ)】は、1817年に川俣町に生まれました。俳人(はいじん)の佐山頼史(さやまよりふみ)【号 長山(ごう ながやま)】の妻となり、ともに作品を作りました。そのうちの一つが「富貴(ふうき)と孔雀(くじゃく)」の大絵馬(おおえま)で、神社にそなえました。当時、孔雀を絵馬の題材(だいざい)として取り上げたのは卯香女が初めてでした。その後、新潟県に行き、文化制作活動(ぶんかせいさくかつどう)を続けました。しかし夫である長山が亡くなってから、卯香女は川俣にもどり絵をかき続けました。また、卯香女は、絵をかきながら若い人達40~50人を集め書道・絵画・裁縫(さいほう)を教えていました。若いときは花鳥(かちょう)、人物が得意(とくい)でした。卯香女は、65才の時に第一回内国絵画共進会(ないこくかいがきょうしんかい)に「菊(きく)と芙蓉(ふよう)」と「玉堂富貴(ぎょくどうふうき)」の作品を出品し入選(にゅうせん)しました。

資料・他(しりょう・ほか)

『川俣町の文化財』

主な業績(おもなぎょうせき)

    のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

    卯香女の絵馬は川俣町文化財に指定されています。

    関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

    • 卯香女の拝墓碑 (はいぼひ)
      明治29年12月、なくなった後に弟子たちが建てました。

    副読本(ふくどくほん)

    関連文献(かんれんぶんけん)

    詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

    • 佐藤 隆(川俣町在住)
      卯香女の生家(せいか)

    現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

      その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      川俣町

      卯香女

      卯香女の巻物

      諏訪神社 卯香女の「富貴と孔雀」

      卯香女の拝墓碑(飯坂字桃木平)

      関係記事(かんけいきじ)

      ※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
      クリックするとその項目のページへジャンプします。

      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)