

医学・科学(いがく・かがく)
菅野達生堂(すげのたっせいどう)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
本宮市(もとみやし)カテゴリー:
医学・科学(いがく・かがく)生没年:
1830~1894時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
菅野達生堂(すげのたっせいどう)は、長屋桑原(ながやくわばら)、菅野織之亟(おりのじょう)の四男として1830年に生まれ、おさない頃の名前を亀治(かめじ)といいました。
二本松藩丹波家(にわけ)の典医(てんい)に医術(いじゅつ)を学び、雲松(うんしょう)と名乗り、別名を達成堂といいました。
漢方医(かんぽうい)を仕事とし、特に産科(さんか)において高い評価を得ました。
資料・他(しりょう・ほか)
『白沢村史 各論編II「自然 地名 人物」第一章 村を支えた人々』309ページ
主な業績(おもなぎょうせき)
医業をする一方で儒学を好み、村の子どもや有志者を集めて学問、書道の授業を開いていました。力強い筆法(ひっぽう)をもち、その教え方はとても親切ていねいで、おおくの人が学びました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
現代医学の発展と地域の子孫繁栄(しそんはんえい)と安全に貢献しました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 達生堂先生碑
1895年10月に弟子たちが、その恩にむくいるために建てました。 長屋字道法内地内
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
本宮市教育委員会現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 小沼幸彦(おぬまさちひこ)
- 蛇の鼻遊楽園(じゃのはなゆうらくえん)
- 三瓶林右エ門(さんぺいりんえもん)
- 八ツ田内七福神舞(やっとうちしちふくじんまい)
- 岩井の清水(いわいのしみず)
- 岩角山大梵天祭(いわづのさんだいぼんてんさい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。