その他(そのほか)
石川浅次郎(いしかわあさじろう)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
楢葉町(ならはまち)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1898~1966時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
先代の石川浅次郎(いしかわあさじろう)の長男として茨城県日立市(ひたちし)に生まれました。おさないときの名前は徳蔵(とくぞう)といいました。父と共に若い頃から林業(りんぎょう)の仕事につき、21歳で楢葉町に移り住んで独立(どくりつ)し、木材会社をつくりました。林業にかかわってきた父の影響(えいきょう)を受けて、技術(ぎじゅつ)の向上や木材の加工利用、緑化推進(りょくかすいしん)のため生涯(しょうがい)をささげました。また、林業、製材業(せいざいぎょう)の組織化(そしきか)や近代的な企業経営(きぎょうけいえい)をおしすすめ、福島県内の木材関係の企業組織(そしき)である「福島県木材製材協同組合」の設立(せつりつ)につとめ、初代の理事長・会長になって福島県の林業界発展(はってん)のために力をつくしました。
資料・他(しりょう・ほか)
『石川浅次郎』 石川浅次郎記念刊行会 昭和42年主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
- 楢葉町生涯まなび課
住所:楢葉町北田字鐘突堂(かねつきどう)5-4 電話:0240-25-2492
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
- 大滝神社のじいスギ・ばあスギ(おおたきじんじゃのじいすぎ・ばあすぎ)
- 石川浅次郎(いしかわあさじろう)
- 清隆寺のシダレザクラ(せいりゅうじのしだれざくら)
- 木戸川渓谷遊歩道(きどがわけいこくゆうほどう)
- 大滝神社の浜下り(おおたきじんじゃのはまくだり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。