




文化財(ぶんかざい)
八幡神社(はちまんじんじゃ)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
文治(ぶんじ)5(1189)年、奥州合戦(おうしゅうかっせん)での手がらにより源頼朝(みなもとのよりとも)から伊達郡を賜(たまわ)った中村朝宗(ともむね)は、常陸(ひたち)の国からこの地にうつり住み「伊達氏」を名乗るようになります。
朝宗は現在の保原町高子(たかこ)に住み、敷地(しきち)内に亀岡八幡宮をまつり、鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)から分霊(ぶんれい)【神社の神様の霊を分けること】をうつしました。以後、八幡神社は伊達家の神様として信仰(しんこう)されます。
室町時代のはじめに伊達家が梁川にうつると、八幡神社も梁川の現在地にうつされ、天文(てんぶん)元(1532)年ごろ、伊達稙宗(たねむね)の代に桑折へうつると、八幡神社も桑折にうつされ、伊達家の領地(りょうち)がうつるたびに、八幡神社も各地を転々としました。
天正(てんしょう)10(1582)年には、伊達政宗(まさむね)が梁川の亀岡八幡神宮に戦勝祈願(せんしょうきがん)のお参りをしました。
八幡神社の周辺(しゅうへん)は福島県の史跡(しせき)および名勝(めいしょう)として指定を受けています。
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・伊達市教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・阿武隈急行「やながわ希望の森公園前駅」下車、徒歩20分
その他(そのほか)
- 県指定史跡・名勝【旧梁川八幡神社並びに別当寺境域】

- 駒止めの松(こまどめのまつ)
- 新田愛宕神社の獅子踊(にったあたごじんじゃのししおどり)
- 熊阪覇陵(くまさかはりょう)
- 八幡神社(はちまんじんじゃ)
- 川前愛宕獅子舞(かわまえあたごししまい)
- 岳林寺十六羅漢像(がくりんじじゅうろくらかんぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。