

郷土芸能(きょうどげいのう)
梁取の神楽(やなとりのかぐら)

地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
只見町(ただみまち)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
7月20日の祭礼(さいれい)の時に、雨乞い(あまごい)のために南郷(なんごう)地域の鹿島神社(かしまじんじゃ)、二軒在家(にけんざいけ)の若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)・梁取(やなとり)の観音堂(かんのんどう)で演(えん)じられたものがはじまりとされています。
現在は、鹿島神社のご遷宮(せんぐう)に奉納(ほうのう)されています。
平成18年4月7日に県の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)の指定を受け、地元の梁取芸能保存会(やなとりげいのうほぞんかい)によって受けつがれています。
資料・他(しりょう・ほか)
・只見町史・只見おもしろ学ガイドブック【改訂版】 令和元年6月30日改訂版2刷
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・只見町教育委員会 電話:0241-82-5320
その他(そのほか)
- 県指定無形民俗文化財(平成18年4月7日指定)

- 布沢木地師集落跡(ふざわきじししゅうらくあと)
- 木造聖観音菩薩坐像(もくぞうしょうかんのんぼさつざぞう)
- 窪田遺跡(くぼたいせき)
- 梁取の神楽(やなとりのかぐら)
- 旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)
- お平(おひら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。