郷土芸能(きょうどげいのう)
小林早乙女踊り(こばやしさおとめおどり)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
只見町(ただみまち)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
今から400年ほど前、会津地方は気温が下がり冷たい雨が続いたために、大凶作(だいきょうさく)となりました。このおどりは、その時のような凶作(きょうさく)が二度とないようにと、旧正月(きゅうしょうがつ)14日の晩(ばん)に、豊作(ほうさく)や家内安全(かないあんぜん)を願い、若(わか)いむすめ2人をおどり子に、男1人を道化役(どうけやく)にえらび、歌に合わせて田植えをまねておどったのが始まりだそうです。
明治の初めごろに、女がおどると不作(ふさく)になるということから、男が女装(じょそう)して舞(ま)うようになりました。昭和35年9月に小林早乙女保存会(こばやしさおとめほぞんかい)が作られ、平成18年4月7日に県の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)の指定を受けました。
資料・他(しりょう・ほか)
・只見町史・只見おもしろ学ガイドブック【改訂版】 令和元年6月30日改訂版2刷
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・只見町教育委員会 電話:0241-82-532
その他(そのほか)
- 県指定無形民俗文化財(平成18年4月7日指定)
- 旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)
- 木造聖観音菩薩坐像(もくぞうしょうかんのんぼさつざぞう)
- 大曾根湿原(おおそねしつげん)
- 浅草岳(あさくさだけ)
- ブナの森(ぶなのもり)
- 梁取の神楽(やなとりのかぐら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。