

文化財(ぶんかざい)
木造聖観音菩薩立像(もくぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
二本松市(にほんまつし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
像(ぞう)の高さは149cm。形態(けいたい)は、左手に白蓮華(しろれんげ)をとり、右手でそれをねんずるという聖観音(しょうかんのん)の通例(つうれい)のすがたです。きびしい感じのする目が彫(ほ)られており、目とくちびるは色づけされています。耳たぶは大きく、はりのある様相(ようそう)です。材質(ざいしつ)はヒノキで、鎌倉時代の終わりごろに作られたと考えられています。所蔵(しょぞう)する龍泉寺(りゅうせんじ)の起源に書かれている言い伝えとも合う貴重(きちょう)な仏像です。
資料・他(しりょう・ほか)
『二本松市史』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・二本松市教育委員会 文化課
・龍泉寺
<直接現地へ行くまでの交通案内>
龍泉寺
・JR「二本松駅」から霞ヶ城公園西側展望台を経由して徒歩20分
・東北自動車道「二本松IC」から10分
その他(そのほか)
- 県指定重要有形文化財(昭和56年3月31日指定)

- 木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)
- 平島松尾(ひらしままつお)
- 小此木天然(おこのぎてんねん)
- 旧二本松藩戒石銘碑(きゅうにほんまつはんかいせきめいひ)
- 落合の万葉歌碑(おちあいのまんようかひ)
- 二本松伝統家具(にほんまつでんとうかぐ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。