

文化財(ぶんかざい)
泉崎横穴(いずみざきよこあな)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
泉崎村(いずみざきむら)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
泉崎横穴(いずみざきよこあな)は、昭和8年に東北地方ではじめて発見された装飾横穴墓(そうしょくおうけつぼ)【ななめの面に穴をほり、内部にかざりなどを加えて作られた墓(はか)】です。横穴の内部には赤色の絵の具によって人や馬、うずまきなどの絵がかかれていました。ほり出して調べたところ、遺体(いたい)や骨(ほね)などは発見されませんでしたが、墓にほうむられた人物が身につけていたと考えられる刀や、一緒におかれた土器(どき)などが発見されました。それらの出土品(しゅつどひん)から、この横穴墓が、今からおよそ1,400年前の古墳(こふん)時代につくられたものだということがわかりました。このような絵がかかれた横穴墓は、福島県内では太平洋側(たいへいようがわ)の浜通り地方で多く発見されていますが、中通りや会津地方では今のところ泉崎横穴だけで、いまだに多くのなぞが残っています。
資料・他(しりょう・ほか)
『泉崎村のあゆみ』-古代・昭和52年までの村のあゆみ『泉崎の文化財』-泉崎村の主要な文化財を紹介
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・泉崎資料館
<直接現地へ行くまでの交通案内>
泉崎資料館
・JR東北本線「泉崎駅」から徒歩1分
その他(そのほか)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。