郷土芸能(きょうどげいのう)
都々古別神社の御田植(つつこわけじんじゃのおたうえ)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
棚倉町(たなぐらまち)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
棚倉町には、八槻(やつき)と馬場(ばば)に都々古別神社(つつこわけじんじゃ)がまつられています。このうち八槻(やつき)都々古別神社に古くから伝えられている御田植(おたうえ)は、神社に奉仕(ほうし)する社家(しゃけ)【神主(かんぬし)】の人々によって、拝殿(はいでん)で演(えん)じられる予祝(よしゅく)【前祝い】の芸能(げいのう)です。伝わった時期は明らかではありませんが、その形態から、少なくとも室町時代以前にさかのぼるものと思われます。
この御田植は、毎年旧暦(きゅうれき)の1月6日に演じられます。せりふと簡単(かんたん)な舞(まい)で、稲作(いなさく)の作業過程(さぎょうかてい)になぞらえて演じるものです。古くから社家が演じてきただけに、能狂言風(のうきょうげんふう)によく洗練(せんれん)されているのが特ちょうです。
資料・他(しりょう・ほか)
『八槻都々古別神社の御田植』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・棚倉町教育委員会 生涯学習課
(棚倉町文化センター内)
<直接現地へ行くまでの交通案内>
八槻都々古別神社
・JR水郡線「磐城棚倉駅」からタクシーで約5分
その他(そのほか)
- 国指定重要無形民俗文化財(平成16年2月指定)
ムービー
- 都々古別神社の御田植(つつこわけじんじゃのおたうえ)
- 棚倉城跡の大ケヤキ(たなぐらじょうあとのおおけやき)
- 二柱神社のスギ(ふたはしらじんじゃのすぎ)
- 花園のコウヤマキ(はなぞののこうやまき)
- 松平康英(まつだいらやすひで)
- 勝田蕉琴(かつたしょうきん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。