人物"/ 県南地域アイコン

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)

勝田蕉琴(かつたしょうきん)

  • 地域(ちいき)

    県南地域(けんなんちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    棚倉町(たなぐらまち)
  • カテゴリー:

    文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
  • 生没年:

    1879~1963
  • 時代:

    明治(めいじ)~昭和(しょうわ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 勝田蕉琴(かつたしょうきん)は、1879年に棚倉町で生まれました。本名は良雄(よしお)といいました。明治38(1905)年東京美術学校の日本画家選科(にほんがかせんか)卒業後、詩人タゴールにまねかれてインドに渡り、カルカッタ国立美術学校で東洋画(とうようが)を教えました。
 明治40【1907】年に帰国し、同年の第1回文展に『降魔(ごうま)』『出城釈迦(でじろしゃか)』を出品したのをはじめとして、官展(かんてん)の中心画家としてかつやくし、審査員(しんさいん)もつとめました。
 大正8(1919)年、東京に住んでいる福島県出身の日本画家を集め、福陽美術会(ふくようびじゅつかい)をつくり会長となりました。
 戦後は、県展の創設(そうせつ)に力を入れ、福島県の日本画界の先頭となってかつやくしました。

資料・他(しりょう・ほか)

『反骨の日本画家勝田蕉琴展』図録 県立美術館発行
『福島県史 第20巻 文化I』

主な業績(おもなぎょうせき)

『出城釈迦』『煙る小雨』など、多くの優れた作品がのこされています。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 蕉琴筆塚 (ふでづか)
    昭和2年、有志(ゆうし)により棚倉町馬場都都古和氣神社(ばばつつこわけじんじゃ)の境内(けいだい)に建てられました。

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

  • 蕉琴筆塚 (馬場都都古和氣神社)
    東白川郡棚倉町棚倉馬場 JR水郡線「岩城棚倉駅」から徒歩約15分

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)