

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
照国寺のイチイの木(しょうこくじのいちいのき)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
南会津町(みなみあいづまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
樹高(じゅこう)13.5m、胸高幹囲(むねだかみきまわり)3.3mのイチイの巨木(きょぼく)です。樹勢(じゅせい)も良好です。樹齢(じゅれい)は400年程と考えられています。照国寺境内と墓地との間にあり、幹からは多くの枝が伸び、こんもりとした特異な樹形(じゅけい)を保っています。
天正17年(1589年)伊達の軍勢により火がかけられ、照国寺は焼失しました。その後、本堂再建の折にイチイの木が植えられたと言い伝えられています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
南会津町教育委員会生涯学習課℡ 0241-62-6311
その他(そのほか)
- 南会津町指定記念物(天然記念物)平成24年3月23日指定
関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。