人物"/ 会津地域アイコン

滝と名水(たきとめいすい)

代官清水(だいかんしみず)

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    西会津町(にしあいづまち)
  • カテゴリー:

    滝と名水(たきとめいすい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

鎌倉時代末期(1300年ごろ)西会津町の野沢地区をおさめていた荒井信濃守頼任(あらいしなののかみよりとう)が、今の西会津町役場に館(やかた)をつくり、わき水を「館の清水」とよんでいました。
 約500年後の文化5(1808)年に、原町の常楽寺(じょうらくじ)東にあった会津藩野沢代官所(だいかんしょ)がこの館跡に移転(いてん)してからは、「代官清水」とよばれ今に伝えられています。
 この水は、家庭での炊飯(すいはん)やお茶用の水などとして使われています。また、人々が清水をかこみながら野菜を洗ったりすることで、地域のコミュニケーションの場となっています。(「福島の水30選ふるさとの泉」に選定)

資料・他(しりょう・ほか)

『わたしたちの郷土「西会津町」』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・西会津町役場 商工観光課
・西会津町教育委員会

<現地までの交通案内>
・JR磐越西線「野沢駅」より徒歩10分
・磐越自動車道「西会津IC」より車で5分

その他(そのほか)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)