

医学・科学(いがく・かがく)
蛭田玄仙(ひるたげんせん)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
鮫川村(さめがわむら)カテゴリー:
医学・科学(いがく・かがく)生没年:
1745~1817時代:
江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
蛭田玄仙(ひるたげんせん)は、「東翁(とうおう)」とも言い、江戸時代延享(えんきょう)2年(1745年)現在の鮫川村大字渡瀬の農家に生まれました。当時は、飢饉(ききん)で村の人たちの生活はまずしく、子どもが生まれても育てることができないため、生まれたばかりの赤んぼうの命をないものにすること(間引き)が行われていました。そのうえ、子どもを生むのに苦しんで、母親が自分の命をなくすことも多くありました。こういう人々の姿を見て、玄仙は「何とかして自分に赤ちゃんが生まれ、丈夫に育てることができないものか」と強く思い、決心して自分の力で熱心に勉強し、工夫を重ねてついに蛭田流のお産の方法を打ち立てました。そして、玄仙はそれを広く行われるようにするため、日本の全国各地を歩き、たくさんの母と子の命を救い、「安産(あんざん)」の神様とまで言われて尊敬(そんけい)されました。
玄仙の医者としての数々の研究や方法は、その弟子たちの手によって書き残され、今も産科の医学の上で大切なものとして役立っています。
資料・他(しりょう・ほか)
『鮫川村史』主な業績(おもなぎょうせき)
産科医のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
「安産」の神様関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
「東翁蛭田玄仙先生の碑」渡瀬観音寺副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
鮫川村教育委員会 生涯学習係電話:0247-49-3151
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
福島交通バス(塙・鮫川線)渡瀬バス停下車 5分その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
鮫川村教育委員会 生涯学習係電話:0247-49-3151

- 火打石のしだれ桜(ひうちいしのしだれざくら)
- 凍み餅のじゅうねんだれ(しみもちのじゅうねんだれ)
- 天狗のいけにえ(てんぐのいけにえ)
- 天狗橋(てんぐばし)
- 蛭田玄仙(ひるたげんせん)
- 江竜田の滝(えりゅうだのたき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。