

文化財(ぶんかざい)
東光寺薬師如来立像(とうこうじやくしにょらいりゅうぞう)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
鮫川村(さめがわむら)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
東光寺薬師如来立像(とうこうじやくしにょらいりゅうぞう)は、昭和49年5月7日に福島県の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定されました。薬師如来(やくしにょらい)は高さ74cm、台座(だいざ)をふくめると92cmで、一本のカヤの木から彫(ほ)られています。着ている納衣(のうえ)の彫りは深く、特に肩(かた)から左右に流れる彫刻(ちょうこく)は、宋朝様式(そうちょうようしき)【中国の宋(そう)の時代】の影響(えいきょう)をうけています。やや複雑(ふくざつ)ですが、見たままをよく再現され、まとまりもあり、鎌倉時代中期の慶派(けいは)【仏ぞうを作る職人(しょくにん)のなかまたち】の特ちょうをしめしています。
資料・他(しりょう・ほか)
『鮫川村史』第1巻詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・鮫川村教育委員会
電話:0247-49-2247 FAX:0247-49-3152
その他(そのほか)
- 県指定重要文化財(昭和49年5月7日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。