

郷土開発(きょうどかいはつ)
長谷部保三郎(はせべやすさぶろう)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
只見町(ただみまち)カテゴリー:
郷土開発(きょうどかいはつ)生没年:
1832~1911時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
八十里越(はちじゅうりごえ)の改修(かいしゅう)のため、会津の中心となり活躍(かつやく)しました。叶津村名主(かのうづむらめいしゅ)や叶津口留番所番人(かのうづくちどめばんしょばんにん)をつとめ、明治になると戸長(こちょう)を歴任(れきにん)しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『長谷部家文書』『只見町史』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
只見町教育委員会 生涯学習係現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
0241-82-5320

- 小林早乙女踊り(こばやしさおとめおどり)
- 成法寺観音堂(じょうほうじかんのんどう)
- 旧長谷部家住宅(きゅうはせべけじゅうたく)
- 長谷部保三郎(はせべやすさぶろう)
- ブナの森(ぶなのもり)
- 会津只見の生産用具と仕事着コレクション(あいづただみのせいさんようぐとしごとぎこれくしょん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。