

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
常盤大空(ときわたいくう)

地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
古殿町(ふるどのまち)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1913~1983時代:
大正(たいしょう)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
日本美術院(びじゅついん)の同人(どうじん)となり、日本画(にほんが)の花鳥画(かちょうが)、水墨山水画(すいぼくさんすいが)において、他にない技法(ぎほう)で独特(どくとく)の画を製作(せいさく)しました。
県画の審査員(しんさいん)、日本画の指導(しどう)にもたずさわり、多くの弟子を出しています。
資料・他(しりょう・ほか)
『日本美術院百年史』主な業績(おもなぎょうせき)
- 昭和39年
第49回院展『長安の人』が大観賞を受賞しました。 - 昭和49年
第59回院展『野号(やごう)【蒙古(もうこ)】』が文部大臣賞を受賞しました。
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 筆塚(ふでつか)
昭和52年ごろ建設
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 古殿八幡神社の流鏑馬・笠懸(ふるどのはちまんじんじゃのやぶさめ・かさがけ)
- 赤坂茂男(あかさかしげお)
- 越代のサクラ(こしだいのさくら)
- 鎌倉岳(かまくらだけ)
- 三株高原(みかぶこうげん)
- 常盤大空(ときわたいくう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。