文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
鈴木俊夫(すずきとしお)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
福島市(ふくしまし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1911~1979時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
県立福島中学校卒業後、代用教員(だいようきょういん)や教師(きょうし)をつとめました。教師をやめてからは、郷土史(きょうどし)『疣石峠(いぼいしとうげ)の話』を自費出版(じひしゅっぱん)しました。
また、昭和38年から昭和46年まで福島県史編纂室(へんさんしつ)専任職員(せんにんしょくいん)として、県史【26巻】の執筆(しっぴつ)や編纂にあたりました。さらに昭和47年から福島県議会史(ぎかいし)、国見町史、昭和49年から川俣町史、このほか飯野町史資料1~5、飯野町百年の歩み、飯野町の文化財、廣八日記(ひろはちにっき)などの編纂および執筆に力をつくしました。
昭和48年、郷土史研究の功労者(こうろうしゃ)として財団法人日本顕彰会(けんしょうかい)から表彰(ひょうしょう)されました。
資料・他(しりょう・ほか)
『疣石峠(いぼいしとうげ)の話』【本人の略歴(りゃくれき)が紹介されています。】
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
郷土の歴史研究者として力をつくし、後の町史編纂(へんさん)事業などの基礎をきずきました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
- 龍 禅子(りゅう ぜんし)
- 斎藤利雄(さいとうとしお)
- 鈴木俊夫(すずきとしお)
- 千貫森と天井山からの眺め(せんがんもりとてんじょうやまからのながめ)
- 浄土平をとりまく自然(じょうどだいらをとりまくしぜん)
- 宮畑遺跡(みやはたいせき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。