人物"/ 県北地域アイコン

産業・経済(さんぎょう・けいざい)

大橋哲彌(おおはしてつや)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    川俣町(かわまたまち)
  • カテゴリー:

    産業・経済(さんぎょう・けいざい)
  • 生没年:

    1881~1917
  • 時代:

    明治(めいじ)~大正(たいしょう)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 大橋哲彌(おおはしてつや)【旧姓半沢】は1881年に松川町に生まれました。福島中学【旧制】を主席(しゅせき)で卒業したあと、川俣小学校の理科の先生になりました。その頃、川俣町の大橋家に下宿していました。その下宿先の兵蔵(へいぞう)に見込まれ、娘の婿(むこ)になりました。
 哲彌は1905年に学校の先生をやめ、織機(しょっき)の発明に取り組みました。そんな時、兵蔵の三男、秀三(ひでぞう)が旧制中学校を卒業し川俣町に帰って来ました。哲彌は理科が得意(とくい)で、秀三は数学が得意でしたので力をあわせ力織機(りきしょっき)の開発に取り組みました。そして、1908年に大橋兄弟式力織機(おおはしきょうだいしきりきしょっき)をついに完成させました。

資料・他(しりょう・ほか)

『川俣町史』
『社会科副読本「かわまた」』

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 力織機の発明によって、織物も家内工業(かないこうぎょう)から工場(こうじょう)になり、生産量もふえ、織機工場で働(はたら)く人もふえてきました。川俣羽二重(はぶたえ)【絹織物(きぬおりもの)】の名が各地に広まりました。また、力織機の広まりは福島県だけでなく、各地の織物生産地にも大きな変革をもたらしました。現在「おりもの展示館」に数少ない1台が展示されています。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

おりもの展示館

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

川俣町在住 大橋俊雄【入夫先(にゅうふさき)】

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

  • おりもの展示館
    住所:伊達郡川俣町大字鶴沢字東13-1 電話:024-565-4889 東北自動車道「福島西IC」、「二本松IC」からそれぞれ20km JR東北新幹線「福島駅」から18km

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

大橋哲彌

大橋兄弟式力織機

おりもの展示館

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)