

郷土芸能(きょうどげいのう)
豊景神社の太々神楽(とよかげじんじゃのだいだいかぐら)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
豊景神社(とよかげじんじゃ)の太々神楽(だいだいかぐら)は、人々に伝わる4つの里神楽のうち、出雲流(いずもりゅう)の神楽で、採物神楽(とりものかぐら)とも言われます。28座(ざ)【演目(えんもく)】の神楽が豊景神社の神楽殿(かぐらでん)で演(えん)じられます。
神社には、天保(てんぽう)10(1839)年の文書がのこされています。その他にのこされている記録(きろく)によると、江戸時代には田村地方の神主(かんぬし)が中心となり演技(えんぎ)や演奏(えんそう)を行っていましたが、明治時代には安積(あさか)地方の神主も加わって行われるようになりました。現在は、保存会(ほぞんかい)の人たちが中心となり、品のある舞(まい)や勇(いさ)ましい舞、ユーモラスな舞が披露(ひろう)されています。
神楽は、毎年春(4月第2日曜日)と、秋(10月第2日曜日)に行われる豊景神社の祭礼で見ることができます。
資料・他(しりょう・ほか)
『郡山市の文化財』郡山市教育委員会 平成13(2001)年3月
『おかぐら』
豊景神社楽人一同 平成15(2003)年3月24日
『うつくしま祭り50選スペシャル』
福島テレビ 平成14(2002)年7月30日
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>郡山市歴史資料館/○住所:郡山市麓山一丁目8番3号
○電話:024-932-5306
○交通:JR郡山駅発福島交通バス
麓山経由「麓山一丁目」停留所下車、
または池ノ台経由「郡山中央図書館」停留所下車
(約10分)
郡山市中央図書館/○住所:郡山市麓山一丁目5番25号
○電話:024-923-6601
<直接現地へ行くまでの交通案内>
豊景神社/○住所:郡山市富久山町福原字福原1番地
○交通:郡山駅前発福島交通バス
旧国道経由宝沢・日和田・本宮行き
「富久山行政センター」停留所下車(約15分)
その他(そのほか)
- 県指定重要無形民俗文化財(平成6年3月31日指定)

- 赤津のカツラ(あかつのかつら)
- 豊景神社の太々神楽(とよかげじんじゃのだいだいかぐら)
- ファン・ドールン(ふぁん・どーるん)
- 宮本百合子(みやもとゆりこ)
- 郡山市公会堂(こおりやましこうかいどう)
- 紅枝垂地蔵ザクラ(べにしだれじぞうざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。