文化・伝統 県中地域アイコン

文化財(ぶんかざい)

小野の獅子舞(おののししまい)

  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    小野町(おのまち)
  • カテゴリー:

    文化財(ぶんかざい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 小野町には、県の重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)に指定された3つの獅子舞があります。


●小野大倉獅子舞(おのおおくらししまい)●
 太郎獅子(たろうじし)4、次郎獅子(じろうじし)4、雌獅子(めじし)1の9匹で構成(こうせい)されます。
 大倉地区に住んでいる長男に受けつがれ、小学生から舞い手となって、年々格が上げられます。そして太郎獅子、次郎獅子の先頭は経験(けいけん)をつんだ者がつとめます。
 毎年10月【日程(にってい)が変わる時もあります】に行われる塩釜神社祭礼(しおがまじんじゃさいれい)の初日には、大倉獅子舞が本殿(ほんでん)の前で奉納(ほうのう)され、その後は町内の各地で舞を見せます。この獅子舞奉納が祭りのはじまりを意味し、また舞が奉納された後でなければ、みこしが出ることはできません。このように大倉獅子は祭りの中でも重要(じゅうよう)な役わりを持っています。


●新田内長獅子舞(にったうちながじしまい)●
 八雲神社に伝わり、太郎獅子5、次郎獅子5、雌獅子1の11匹で構成される、県内でもっとも数の多い獅子舞です。大倉獅子舞とよく似ています。
 八雲神社に伝わる由来によると、多くの災(わざわ)いをしずめるために舞を奉納したといわれています。


●浮金小獅子舞(うきがねこじしまい)●
 天明(てんめい)の大ききんの後、村の繁栄(はんえい)と安全などを願って、菅布禰(すがふね)神社に舞を奉納したのがはじまりといわれています。
 地区の小学校高学年から中学生の男子4人が舞い手となります。他の地区とくらべると、激しく勇壮な舞が特徴です。

資料・他(しりょう・ほか)

『小野町文化財』(パンフレット)
『小野町史』民俗編

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・小野町ふるさと文化の館

<直接現地へ行くまでの交通案内>
●小野大倉獅子舞(塩釜神社)
・JR磐越東線「小野新町駅」下車、徒歩5分
●新田内長獅子舞(八雲神社) 飯豊字大日堂
・JR磐越東線「神俣(かんまた)駅」から車で約5分
●浮金小獅子舞(菅布禰神社) 浮金字宮ノ前
・磐越自動車道「小野IC」から車で約20分

その他(そのほか)

  • 県指定重要無形民俗文化財

関連ホームページ(かんれんホームページ)

小野大倉獅子舞

新田内長獅子舞

浮金小獅子舞

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)