

伝統行事(でんとうぎょうじ)
大俵引き(おおたわらひき)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津坂下町(あいづばんげまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
毎年1月14日、きびしい寒さの中で行われ、ふんどし一本の男たちが重さ3トンの大俵(おおたわら)を引き合い、その年の豊作(ほうさく)を願います。
『新編(しんぺん) 会津風土記(あいづふうどき)』には寛永(かんえい)2年の大俵引きの様子が記されています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津坂下町役場 東分庁舎内 会津坂下町観光協会
電話:0242-83-5711
<現地へ行くまでの交通案内>
会津坂下町役場前
・JR只見線「会津坂下駅」より500m
その他(そのほか)

- 木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)
- 亀ヶ森・鎮守森古墳(かめがもり・ちんじゅもりこふん)
- 武田惣角(たけだそうかく)
- 牛沢甚句(うしざわじんく)
- 旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)
- 中野竹子(なかのたけこ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。