文化・伝統 相双地域アイコン

伝承昔話(でんしょうむかしばなし)

奥州日の出の松伝説(おうしゅうひのでのまつでんせつ)

広野町
  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    広野町(ひろのまち)
  • カテゴリー:

    伝承昔話(でんしょうむかしばなし)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 広野町の海岸に、平成16年まで大きな松の木がありました。昔、この松に美しい五色のへびがからみついたので、不吉(ふきつ)と思い木を切ると、中から赤い血がながれ出ました。人々は「奥州血の出の松(おうしゅうちのでのまつ)」とよびましたが、のちに「奥州日の出の松(おうしゅうひのでのまつ)」とよばれるようになりました。
 この松には、明治の小説家(しょうせつか)である森鴎外(もりおうがい)の『山椒大夫(さんしょうだゆう)』で有名な『安寿と厨子王(あんじゅとずしおう)』の物語と関係する伝説(でんせつ)が今日まで言い伝えられています。
 その伝説では、岩城(いわき)の殿様(とのさま)の二人の子どもの世話をしていたが、乳母(うば)の竹女(たけじょ)は、悪い船頭(せんどう)さんにだまされて、子どもと別れ別れになってしまいました。竹女は、なげき悲しんだすえにふるさとの海岸にながれ着き、なくなったと言われています。
 乳母の竹女は広野で生まれたという話から、物語はくり広げられます。

 「奥州日の出の松」は、昭和51年9月1日に広野町指定天然記物(てんねんきねんぶつ)としての指定を受け、保護(ほご)されてきましたが、平成16年7月18日ごろ木がたおれてしまいました。ざんねんながら、根元からたおれ、幹(みき)や枝などがかれてしまい、再生不可能(さいせいふかのう)な状態(じょうたい)です。現在、根のみがのこされ、昔の名ごりをとどめています。
 平成16年8月25日に、広野町の天然記念物(てんねんきねんぶつ)の指定はとかれました。

資料・他(しりょう・ほか)

『広野町史【民俗・自然編】第八章伝説』
 「奥州日の出松伝説」として掲載

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR常磐線「広野駅」より徒歩5分
・国道6号線「折木交差点」より高萩地区へ、県道小高・広野線を経由約5分

その他(そのほか)

  • 町指定天然記念物【奥州日の出の松】(昭和51年9月1日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

広野町

日の出の松

日の出の松

日の出の松

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)