

文化財(ぶんかざい)
木造聖徳太子立像(もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
三日町(みっかまち)の太子堂(たいしどう)にある聖徳太子像(しょうとくたいしぞう)です。
現在、会津美里町瀬戸町(せとまち)にある常勝寺(じょうしょうじ)はもともとこの地にあり、その境内(けいだい)にこの太子堂がありました。
この太子像には「正中(しょうちゅう)3(1326)年」の記録があり、東北ではもっとも古い太子像であるとされています。
資料・他(しりょう・ほか)
『わたしたちの郷土 会津本郷町』 会津本郷町教育委員会 平成6年『本郷町史』 本郷町教育委員会 昭和52年
『会津本郷町の文化財』 会津本郷町教育委員会 平成17年
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会 電話:0242-55-0344
その他(そのほか)
- 県指定重要文化財(昭和55年3月28日指定)

- せと市(せといち)
- 天明飢饉之図(てんめいききんのず)
- そば芋だんご(そばいもだんご)
- へびの御年始(へびのごねんし)
- 梵天祭(ぼんてんさい)
- 一字蓮台法華経開結共(9巻)(いちじれんだいほけきょうかいけつとも)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。